NEWS

  1. 動物園で使用されています。

    動物園での臭気対策としてVS34が活用されています。今回はゾウの展示場の改良工事において、基礎工事のために剝がされた表土の臭気対策として使用されました。

    2021.03.19

  2. 熊田浩弥さんがNHKニュースで紹介されました。

    山形県東田川郡三川町の熊田浩弥さんが9月5日のNHKニュースで紹介されました。熊田さんは7年前からVS農法に取り組んでおり、肥料に頼らない栽培を行っています。同氏は2.4haの面積で、県が品種改良した「山形95号」を栽培しています。7月の豪雨などありましたが、天候の影響を受けず例年以上の収穫量を見込んでいます。「去年に並んでいい出来だ。決して作りやすい稲ではないが、飽きが来ない味なので、品質のいい米を出荷しておいしく食べてもらいたい」*同氏は大豆栽培も行っていて平均収量300㎏/10a 以上を収穫しています。

    2020.09.11

  3. 養蚕VSのお話

    弊社では昭和40年代に「養蚕VS」を開発し、全国の養蚕組合にて好成績を収めてきました。平成に入り養蚕業の縮小と共に製造は中止しましたが、一部の養蚕家や法人からの問い合わせもあり、現在は「VSあかきん」にて対応させていただいております。養蚕農家さんの参考になればと考え、当時の試験結果や最新の資料を公開することにいたしました。ご参考にして頂ければ幸いです。養蚕VSパンフレット試験データ1 試験データ2使用法VSあかきんデータ VSあかきん使用コメント

    2020.04.16

  4. 大島牧場さんが関東4Hクラブで優秀賞を受賞!

     2019年度関東ブロック農村青少年クラブ大会が大宮ソニックシティにて開催されました。栃木県那須町の大島新平さんはプロジェクト実績発表会畜産部門で優秀賞を受賞し全国大会へ出場することが決定しました。発表内容は「微生物混合資材の活用による牛舎環境改善の取組」でVSバイオによる臭気改善、体細胞低下、乳房炎の減少について詳しく説明されました。大島さん発表-min

    2019.08.09

  5. VSトリコの試験結果を追加しました。

    白絹病菌とトリコデルマ菌の培養試験結果白絹病菌(スクレロチウム菌)に対してのトリコデルマ菌の抑制効果を確認するために培養試験を行いました。*衛生微生物研究センターにて実施。   《考察》混合培養においてスクレロチウム菌の生育を抑制する事を確認しました。

    2018.11.05

  6. ホオズキ連作障害対策を公開しました。

    ホオズキはナス科の仲間で連作障害の起こりやすい作物です。弊社では平成29年ホオズキ産地において病害試験を実施しました。【処理法】                                                                                                ①薬剤による土壌消毒後に植溝へVSトリコを7袋散布。②マルチを張る前にVSトリコ3袋をトップドレッシング。&nbsp

    2018.09.10

  7. WEBサイトをリニューアルいたしました。

    本日、弊社WEBサイトをリニューアルいたしました。今後ともご愛顧のほどお願いいたします。

    2018.08.15

  8. 農業技術大系に「VS菌」が追録されました

    ■農業技術大系(一般社団法人 農山漁村文化協会)の追録第29号(2018年) 第7-①巻に「VS菌――国産バーミキュライ ト担体の放線菌・細菌・糸状菌」が追録されました。(1MB)

    2018.08.10

  9. 東京都中学校理科教育研究会が工場来場。理科の先生のフィールドワーク

    東京都中学校理科教育研究会から、9人の理科の先生 方が、“地学に関する見分を深め、中学校理科の指導力向 上に資する”という趣旨のもと、工場見学に見えました。今回の工場見学は、理科の先生方による学術 研究のための実地調査。理科の授業では “岩石の風化” を教える際、購 入した花崗岩をアルコールランプで熱して、水で冷却するという作業を繰り返すことで、光・水・大 気にさらされる永い年月を人工的に作り出し、花 崗岩をもろくさせて風化を再現するそうです。しかし、その実験ではマグマが冷えて固まり、風化し ていくという1億年を実感として感じにくいのが難 点だったとのこと。良いサンプルを方々探し回り、 弊社にたどり着いたそうです(弊社のバーミキュライト製品は、この風化し崩れた花崗岩の中から 、バーミキュライトの原石だけを選り分けて焼成したもの)。先生方が目を輝かせて観察していたのは

    2017.09.29

  10. VS34 による乳房炎対策が群馬県内の酪農現場で評判に

    群馬県内酪農現場で 『VS34』 を利用した乳房炎対策が評判を呼んでいます。乳房炎に限らず、家畜健康管理の要はその足元衛生管理、つまり微生物性管理にほかなりません。ここで乳房炎対策における 『VS34』 利用法を紹介します。農林水産省統計によると、近年、牛飼養戸 数緩やかに減少を続けている。更に1戸当たり飼養頭数が増えていることで、1頭あたりに掛けられる労働時間減少し、家畜生産病リスクはおずから高まっていると考えられる。なかでも、酪農現場で最大問題となっているのが乳房炎で、罹りやすく治りにくいために生産者を悩ませる。その遠因は飼育環境、飼養管理など様々だが、直接的な原因は病原性微生物だ。対策として抗生物質などが用いられるが、薬剤耐性菌存在が悩みの種となっている。その乳房炎の対策として、『VS34』を牛床に散布することを薦めている。『VS34』は放線菌を主体とした各種

    2014.12.02

PAGE TOP